top of page

動画を組み立てることはできましたので、ここからは細かい編集をしていきます。

●クリップのトリミング
タイムライ上のクリップの端を内側に移動させます。移動させた分だけクリップを切り取ることができます。

1-1.jpg

●クリップを分割する方法
長いクリップを分ける方法です。
分割したい位置でクリックすると、縦の白いラインが入ります。

クリップの上で右クリック(Controlキーを押しながらクリック)して「クリップを分割」を選択します。
これでクリップを分割することができました。

2-1.jpg

【ワンポイント】
タイトルを追加した箇所に紫の旗が立ったようになっています。

これはこのタイトルがこのクリップに適用されていることを表しています。
クリップを分割した結果、タイトルはクリップの前半に適用された状態になっていることが分かります。

この状態で不要な前半部分を削除してしまうと、

せっかく追加したタイトルまで一緒に消えてしまうので気をつけてください。
必ずこのように予めタイトルを後半部分に移動させてから不要な前半部分を削除します。

3-1.jpg
4-1.jpg
4(1)-1.jpg

これでタイトルとクリップを一体化できましたので、

ドラッグして好きな位置に移動させることができます。

5(0)-1.jpg
5-1.jpg

◆よく使う便利なエフェクトをご紹介します。
※右上にあるプレビューウインドウにクリップを表示させたい時は、

タイムラインの黄色い縦線をプレビューしたいクリップの上に移動させましょう。

6-1.jpg
8-1.jpg

色調補正……パレットのアイコンを選択すると、明度や彩度の調整ができます。

7-1.jpg

Ken Burnsエフェクト……

 

クリップや写真に対してカメラがズームインまたはズームアウトするように見せることができるエフェクトです。

「クロップ」ボタンをクリックし、「Ken Burns」を選択します。

「開始」と「終了」のフレームが表示されますので、それぞれドラッグまたはサイズ変更をして設定します。

9-1.jpg

サイズ調整してクロップ……

タイムライン上で選択したクリップの一部分をクロップし、終始その状態をキープすることができます。
「クロップ」ボタンをクリックし、「サイズ調整してクロップ」を選択します。フレームをドラッグして設定します。

10-1.jpg

フィット……

クロップされていない元の状態。

「サイズ調整してクロップ」や「Ken Burnsエフェクト」を取り消すときに「フィット」をクリックします。

11-1.jpg

回転……

クリップを回転させます。

クリップを選択し、「時計回りに回転」か「反時計回りに回転」のどちらかをクリックしてクリップを回転させます。

12-1.jpg

ビデオの手ぶれを補正……

ビデオクリップの手ぶれを補正します。
ビデオカメラのようなマークのボタンをクリックします。

「ビデオの手ぶれを補正」のチェックボックスを選択します。
補正の強弱は「ビデオの手ぶれを補正」の右側にあるスライダーで調整することができます。

13-1.jpg

クリップの速度の変更……

クリップの速度を調整します。
速度計のようなマークをクリックします。

プルダウンメニューの中から適用させたい速度を選びます。

14-1.jpg

クリップの音量の調整……

クリップの音量を調整します。
「音声」ボタンをクリックします。音量のスライダーを左右に動かしてボリュームを調整します。

15-1.jpg

クリップフィルタ(エフェクト)の追加……

ビデオクリップ全体に特殊効果を入れることができます。
「クリップフィルタとオーディオエフェクト」ボタンをクリックします。

クリップフィルタを選択すると、左側にパネルが表示されます。適用したいエフェクトをクリックして設定します。

16-1.jpg

オーディオエフェクトの追加……

 

選択したクリップにサウンドを補正できるオーディオエフェクトを追加します。
「クリップフィルタとオーディオエフェクト」ボタンをクリックします。

「オーディオエフェクト」を選択すると、左側にパネルが表示されますので、適用したいエフェクトをクリックして設定します。

17-1.jpg

いかがでしたか? iMovieは直感的に使えるという点で動画編集初心者にも扱いやすいアプリです。
この記事を参考にして、動画作りを楽しんでみてください。

bottom of page